運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

委員指摘の、まあ、書簡なのかあるいはレターなのか知りませんが、それにつきましても実質的な判断がなされるものということになりますが、その上で申し上げれば、正式な外交文書など行政機関所掌事務を遂行する上で作成した書簡等については、一般には、公文書管理法に規定する行政文書に該当するものと考えております。

片山さつき

2017-04-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○田中(聡)政府参考人 平成二十六年七月の国家安全保障会議における確認におきまして、先ほど答弁申し上げたとおり、原則は相手国政府に対して我が国の事前同意を義務づけているところではございますけれども、ただし書きの方を適用いたしまして、本件につきましては、仕向け先、すなわち米国でございますけれども米国管理体制確認、これは先ほど申し上げました書簡等でございますけれども、これをもって適正な管理が確保されているというふうに

田中聡

2010-03-19 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

ただし、外交史料館についても国立公文書館同様に公文書管理法の規定が適用されることから、統一のルールに基づいて歴史的公文書簡等の適切な保存及び利用を確保することが可能であります。また、国立公文書館の一部であるアジア歴史資料センターなどと連携しつつ、保有資料共同でインターネット上で提供しているところでございます。  

岡田克也

2009-04-02 第171回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北方四島への訪問につきましては、一九九一年十月十四日付の日ソ外相間往復書簡等に基づいて、「いずれの一方の側の法的立場をも害するものとみなしてはならない。」という前提のもとで設けられた枠組みに従って行われてまいりました。  二〇〇七年、二〇〇八年におきましては、日本代表団がこれらの枠組みのもとで北方四島を訪問した際に、ロシア側から出入国カード提出を求められることはございませんでした。

兼原信克

2009-04-02 第171回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北方四島への訪問につきましては、一九九一年十月十四日付の日ソ外相間往復書簡等に基づきまして、「いずれの一方の側の法的立場をも害するものとみなしてはならない。」そういう前提のもとで設けられた枠組みに従って行われてまいりました。  二〇〇八年までの間、日本側代表団がこれらの枠組みのもとで北方四島を訪問した際に、ロシア側から出入国カード提出を求められることはございませんでした。

兼原信克

2009-04-02 第171回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

一九九一年の日ソ外相間の往復書簡等に基づいて、「いずれの一方の側の法的立場をも害するものとみなしてはならない。」そういう前提で行われている枠組みでありますから、その枠組みの中で今後訪問できるように、今交渉中、交渉と言うとおかしいんですけれども、再開に向けて努力中でございます。

中曽根弘文

2007-11-16 第168回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

ただ、当時は、先日申し上げました三月二十日付のBAE書簡等から、また、BAE技術支援費の履行の準備をしていたということを踏まえて、意図的、作為的な過大請求とまでは断定するに至らなかったわけでございますけれども、この三月二十日付の書簡についても信頼性に疑義もあるということもありまして、まさに白紙でそのあたりは確認したいと思っておるところでございます。

小川秀樹

2005-05-31 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第5号

普通、郵便というふうにいいますと、我々がポストに書簡等を入れて、それを集めてくださって、それを運んで相手方に届けていただく、これが郵便なわけですけれども、それに関連する窓口業務というのがございます。  局員さんが三名、四名でやっておられるような普通のいわゆる特定局というのは、実はそういった意味での郵便の集配は行っておりませんで、ある意味窓口業務だけを行っております。

竹中平蔵

2004-06-09 第159回国会 衆議院 外務委員会 第21号

西田政府参考人 今回の決議、先ほども御説明しましたように、特に附属の書簡等がついておりまして非常に複雑な仕組みになっておりますので、十分精査をする必要があろうと思いますが、今回の安保理決議の主たるメッセージというんでしょうか内容につきましては、まさにイラクの暫定政府要請に応じまして多国籍軍というものが出ていくんだというのが一つでございます。  

西田恒夫

2002-12-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第12号

これは、オランダの外務相スティッカー日本吉田全権大使との間に交わされました書簡等にもそういうことがあり、それを全体的に及ぼしていると思いますが、その問題には今日は入る余裕がありませんので、全く個人の請求権がないんだということは政府自身もそういう立場を取っておりませんので、明らかにしておきたいと思います。  

吉川春子

1999-06-08 第145回国会 参議院 法務委員会 第15号

しかし、その後の上祐の活動がどうであるかという予測は今直ちには難しいわけでございますけれども、ただ、勾留中書簡等を通じ教団運営方針などを指示しておるということもあるようでございますので、出所した後は、位が高いということもありまして、かなり教団運営における実質的な決定権を決めていく幹部として動いていくのではなかろうか、こう思っておるところでございます。

木藤繁夫

1997-02-21 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

そういった中で、今回亡命しました黄書記という人物は、どちらかというとイデオロギーの面で責任者として長く役割を果たしてきた、こういう人物であると承知しておりますが、そういった彼の役回りの中で、自分の北朝鮮国内での果たし得る役割についての行き詰まり感といいましょうか、挫折感と申しましょうか、そういったものが今回の一つのきっかけになったのじゃないかな、そういったことは、その後発表された彼自身書簡等にもうかがわれるところでございます

池田行彦

1992-04-16 第123回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

鉢呂委員 先ほど局長は、決着がつかなかったということで、そういう事実が発生した場合は、事象が発生した場合はケース・バイ・ケース外交ルートで話し合いをしていくというふうなことを御答弁されましたけれども、いわゆるこの往復書簡等でそのことが明記されなかった、あるいはされておるのかもわかりませんけれども、そのことについてされておるのか、あるいはされておらなかったらなぜされておらないのか、この点について御答弁

鉢呂吉雄

1991-04-24 第120回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これを活用してこれからの作業を続けるという点でございますが、この文章文脈解釈として当然一九五六年以来の肯定的要素、これはもろもろの外交文書がまず念頭にあるわけでございますが、そこに共同宣言松本グロムイコ書簡等が入るということは私どもはもう明白であるというふうに考えておるわけでございます。  

兵藤長雄

1991-04-24 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

海部総理記者会見におきましては、まさに今指摘をされました一文、つまり一九五六年以来の蓄積されたすべての肯定的要素というものの中には、これはこの文脈解釈としても当然そうとしか読めないわけでございますけれども、この中には日ソ共同宣言松本グロムイコ書簡等の重要な文書が全部入るということを強調されたものと私は承知をいたしております。

兵藤長雄

1991-04-23 第120回国会 参議院 外務委員会 第6号

この点につきましてはここに書いてございますように、「千九百五十六年以来長年にわたって二国間交渉を通じて蓄積されたすべての肯定的要素を活用しつつ」というふうに書いてあるわけでございまして、この文章をそのまま読めば、これは一九五六年以来の重要な外交文書も含めた肯定的要素を含むと書いてございますので、私どもは当然ここに日ソ共同宣言松本グロムイコ書簡等の今おっしゃいました文書が入るというふうに解釈するわけでございます

兵藤長雄

1989-06-21 第114回国会 参議院 外務委員会 第6号

吉岡吉典君 私もその点は同感ですけれども、ただ往復書簡等を見ますと、安全保障上の利用という問題もあるわけでして、その安全保障上の利用というのは、直接の軍事攻撃に使わないんだというだけならこれは当たり前のことで、また実際上使いようがないと私も思いますけれども、ここの技術的な新しい研究成果を軍が使うということは起こり得るんじゃないかと思いますので、それは軍事利用になるのかならないのかというのを伺いたい

吉岡吉典